あたりまえを見直す

最近あるきっかけで発展途上国でビジネスをしている山口絵理子さんと佐藤芳之さんの本を読んだ。

 

 

 

山口さんは「途上国の可能性を開花させたい」という信念のもと、バングラデシュの原料と現地の人による独自のブランドバッグを製造しビジネスを行っている。

 

 

 

 

佐藤さんは「アフリカの人を救う」という思いで、50年間にわたりアフリカでナッツ製造からバクテリアを使った衛生トイレまで様々なビジネスを行っている。

 

 

 

 

この2人の本を読んで一番感じたのは国ってのはそこに住む人々の”あたりまえ”でできているということ。

 

 

 

例えばアジア最貧国のバングラデシュでは政府による抑圧、市民の暴動、横行する犯罪、町を飲み込む洪水すべてが日常の一部になっている。

 

 

 

しかし日本人からすると劣悪に感じるその環境も現地の人にすれば”あたりまえ”で、その状況を改善していこうという向上心を持った人はほとんどいないという。逆に言うとそういう人たちのあきらめた心が貧しい国を作ってしまう。

 

 

 

使命感の強い山口さんはそれを「もったいない」と感じたわけだ。彼女がバングラデシュで出会った人の中には、とても勉強家で国一番の大学を出ながらも就職をあきらめリキシャという人力車引きになる青年もいた。

 

 

 

もしバングラデシュの人たちが本気で国を変えようと行動しだせば努力が報われる国を作ることができるだろうに、”あたりまえ”の現実に飲み込まれてしまっている。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

ただおれはこれはなにもバングラデシュや他”の発展途上国だけの話ではないと思うんよね。日本でも何か違和感を感じてても”あたりまえ”という流れに飲み込まれて、行動を起こせないことだらけだと思う。いや、もしかしたら違和感すら感じないかもしれない。

 

 

 

学校の決まり、会社の決まり、人間関係の決まり。

おれらが当たり前だと思ってることは他の国から見たらちゃんちゃらおかしいこともある。だから身の回りの当たり前にぼ~っと流されないで、自分の世界の大きさをひろげて、オリジナルな軸・価値観を作らないともったいないと思う。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

もう一つこれらの本を読んでて思ったのは、やっぱり日本の当たり前はとてつもなくありがたいものだな~ということ。

 

 

 

「感謝」が大切ってよく言われるけど俺が思う感謝ってのは、おれらが当たり前だと思っている日本の環境が実は世界から見たらとても有難いーなかなかないースペシャルなものだと気づく作業のことだと思う。

 

 

目の前の一個一個のすごさを発見する。

夜丸腰で町中を散歩できるってどれだけ平和なんすか。

腹減ったらお金を払えば何でも好きなもんが食えるってどんなシステムやねん。

雨の日も風の日も凍えずにふかふかの布団でぐっすり寝れるってどれだけ整えられてるんや。

 

 

 

日本てほんと天国だな~。

ありがたやありがたや。

 

 

 

 

当たり前を疑い、当たり前の有難さを知るべし。

 

 

 

ということで最近感じたことでした。

 

 

 

おわり